top of page

内視鏡検査

内視鏡

当院の内視鏡検査の特長

薬と注射器
①苦痛を抑えて、楽に受けられる

患者さまが楽に検査を受けられるよう、痛み止めや麻酔を使用して、痛みや苦しさを感じにくい工夫をしています。当院の内視鏡検査は、ご希望があれば眠った状態や、うとうとした状態で受けていただけます。
苦痛が少ないため毎年検査を受けやすく、がんの早期発見や予防につながっています。

②自分に合った方法を選べる

胃内視鏡は経鼻と経口があり、好きなほうを選んでいただけます。麻酔法も何種類かあり、喉に麻酔をする方法、点滴で眠らせる方法などさまざまです。
新しい内視鏡を何種類も用意しており、患者さまに合った方法で検査を受けていただけます。

equipment_img04-819x1024_edited.png
問診票と体温計
③すぐに治療が受けられる

検査によって何らかの病変が見つかった場合、早期であればすぐに治療を行います。また、入院施設も備えていますので、1泊して治療を受けていただくことも可能です。当院で治療ができない場合は、速やかに専門の病院をご紹介します。
検査後の治療まで迅速に対応できることが、当院の大きな強みです。

大腸内視鏡検査について

大腸内視鏡では、先端に小型カメラが付いたスコープを肛門から挿入し、大腸内に異常がないか検査します。大腸がん、腸炎、大腸ポリープなどの病状を診断でき、小さなポリープは切除してがんのリスクを減らすことができます。

検査の流れ
①前日

消化のよい食事をして、飲酒は控えていただきます。 夕食は20時までに終えてください。 就寝前に緩下剤を飲んでください。

②当日検査前

朝食はとらずにお越しください。 来院後、腸管洗浄液を飲み、大腸が空になるまで排便します。

③検査

検査着に着替え、検査台に横になります。 鎮静剤を注射します(希望された方のみ)。 肛門からスコープを挿入します。 モニターを一緒に見て、説明しながら検査を進めていきます。 鎮静剤を使用する場合は、眠っている間に検査を行います。 検査は20~30分ほどで終了します。

④検査後

30分~1時間ほど休んだ後、検査結果をお伝えします。 腹痛などの問題がなければ帰宅していただきます。 鎮静剤を使用した場合は、車の運転は避けてください。

胃内視鏡検査について

胃内視鏡検査では、先端に小型カメラが付いたスコープを口(経口)または鼻(経鼻)から挿入し、食道、胃、十二指腸に異常がないか検査します。
胃がん、食道がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの病状を診断でき、異常が発見された場合は、病変の一部を採取してさらに詳しい検査を行います。
ピロリ菌が発見された場合は、投薬治療によって胃がんのリスクを減らすことができます。

内視鏡
経鼻内視鏡

鼻からスコープを通して検査します。
鼻から入れることにより、「オエッ」となってしまう咽頭反射が起こりにくく、比較的楽に検査を受けられます。検査中に医師と会話ができ、状況を把握できるメリットがあります。

内視鏡検査
経口内視鏡

口からスコープを通して検査します。
経口内視鏡のメリットは、経鼻内視鏡よりも大きいサイズのカメラが使われるため、より詳細な観察が可能になることです。鼻炎がある方や粘膜が弱い方などは、経口内視鏡を用います。咽頭反射が気になる方も、麻酔によって眠った状態で受けることができます。

検査の流れ
①前日

消化のよい食事をして、飲酒は控えていただきます。
夕食は20時までに終えてください。

②当日検査前

朝食はとらずにお越しください。
胃の中の泡をとる水薬を飲んでいただきます。

③検査

麻酔、鎮静剤の処置をします(ご希望に応じて)。
口または鼻からスコープを挿入します。
モニターを一緒に見て、説明しながら検査を進めていきます。
鎮静剤を使用する場合は、眠っている間に検査を行います。
検査は10分ほどで終了します。

④検査後

少し休んだ後に、検査結果をお伝えします。
鎮静剤を使用した場合は、1時間ほど休んでいただきます。
車の運転は避けてください。

青色背景

お問合せ

お気軽にご相談ください。

TEL:03-3949-1141

WEB予約はこちら

CARADAオンライン診療はこちら

bottom of page